kafkafinancialgroup

ボードゲーム・投資・資産運用・AI・プログラミングなど、実践的な戦略や最新ニュースをわかりやすく解説。初心者から上級者まで役立つ情報を幅広く発信しています。

はじめに:このブログの歩き方(網羅版・リンク集)

投資・資産運用・日本株J-REIT・米国株・コモディティ、そしてAI・プログラミング・VR/クリエイティブまで、実務に効く一次情報と分析を横断的に発信しています。この記事は「入口」として、ジャンル別の必読記事月別アーカイブをまとめました。迷ったらまずここからどうぞ。全記事の一覧はアーカイブへ。(kafkafinancialgroup)


まずはこの10本(このブログの“核”)


テーマ別リンク集

日本株・個別企業/政策

J-REIT/不動産

実物資産・コモディティ・インフレ耐性

米国株・マクロ定点

税金・家計

AI・プログラミング(実務に効くやつ)

VRメタバース・コミュニティ運営


月別アーカイブ(時系列で広く読みたい人向け)


使い方のヒント

  • まずは「核の10本」で全体像を把握 → 気になるテーマの深掘りリンクへ。
  • 投資判断の前に:記事末の「リスク・前提」の箇所を必ずチェック。
  • AI/開発系は再現重視:環境・拡張・設定値をそのまま試すと近道です。

シルバーのリースレートが39%に急騰!取るべき戦略は?

シルバーのフォワードカーブの深いディスカウント(バックワーデーション)とリースレートの急騰(1ヶ月で39%)という異常な市場状況を受けて、どのように利益を最大化できるかについて戦略を調査します。

特に以下の観点で深掘りしてお伝えします:

現在の銀市場の構造と需給動向、リースレート急騰の背景

このような相場で利益を得る可能性のある戦略(先物ETF・インゴット取引・オプション・アービトラージなど)

リスクを抑えながら機会を最大化する方法

調査が完了次第、詳細な分析と戦略案を報告します。

銀市場バックワーデーション環境における実践的収益最大化戦略

2025年10月の銀市場は極めて異例な供給逼迫を示しています。リースレートが7.3%(過去10年超で最高水準)に急騰し、12月限先物がスポット価格より0.05ドル安い深いバックワーデーションに陥っています[1]。この状況は2011年の49.80ドル高騰直前や2020年のCOVID供給危機(60日で40%上昇)に類似した前兆シグナルです[1]。

市場構造の本質的矛盾

表面的な過剰と実質的な枯渇という二律背反が現在の銀市場を特徴づけています[1]。COMEX在庫は史上最高の531.9百万オンスに達していますが、そのほとんどが既に「予約済み」(ETF、産業ユーザー、ブリオンバンクによるアロケート済み)であり、自由に取引可能な在庫は歴史的低水準です[1]。

EFP(Exchange for Physical)スプレッドが0.156セントまで縮小(2週間前は64セント)している事実は、ペーパーから現物への転換圧力が急激に高まっていることを示しています[1]。先物/登録在庫比率は4.2倍に達し、登録在庫1オンスあたり4.2オンスのペーパークレームが存在する状態です[1]。

構造的供給不足の根本原因

2025年の銀市場は206百万オンスの供給不足(8年連続)に直面しています[2]。需要側では、太陽光パネル向けだけで232百万オンス(2015年の60百万オンスから急増)、電気・電子セクター全体で2016年以降51%増加しています[3]。電気自動車1台あたり2-3オンス、5G基地局は4Gの3倍の銀を必要とします[4]。

供給側は構造的に非弾力的です[5]。銀生産の約70%が銅・鉛・亜鉛の副産物であるため、銀価格上昇に対する供給反応が鈍く、世界の銀生産は年率1%成長にとどまります[5][3]。

日本の投資家向け実践戦略

レバレッジ戦略:COMEX先物取引

Interactive Brokers(IB証券)経由で、日本居住者もCOMEX先物(SI)とマイクロ銀先物(SIL)の取引と物理デリバリーが可能です[6][7]。標準契約(SI)は5,000トロイオンス、マイクロ契約(SIL)は1,000トロイオンスで、証拠金取引により約10倍のレバレッジが効きます[6][7]。

ロールイールド戦略として、バックワーデーション環境では期近限月を購入し満期前にロールすることで、スポット価格上昇に加えてポジティブ・ロールイールド(期近>期先の価格差)を追加収益として獲得できます[8]。12月限が現物より0.05ドル安い現状では、月次ロールで年間0.60ドル相当(約1.2%)のロールイールドが発生します[1]。

物理デリバリー戦略も可能です[6][7]。満期まで保有すると、COMEX承認保管業者発行の電子ワラント(登録証書)を受け取り、現物銀を実際に保有できます[6]。保管コストは発生しますが、供給逼迫時には現物プレミアムが50%以上拡大する事例もあり[4]、将来の売却時に大きな利益を得られる可能性があります。

核戦略:銀ETFの活用

東京証券取引所の銀ETF(1542)米国SLV(iシェアーズ・シルバー・トラスト)の併用が最も現実的です[9][10]。

国内ETF(1542)は新NISA成長投資枠対象で、税制優遇を受けながら投資できます[9]。信託報酬は約0.5%、流動性も国内銀ETFでは最高です[11][9]。

SLVは日本の主要ネット証券(SBI、楽天など)で購入可能で、新NISA成長投資枠にも対応しています[10]。信託報酬は0.50%と1542と同等ですが、世界最大の銀ETF(運用資産約150億ドル)で流動性が圧倒的に高く、買い付け・売却時のスプレッドが小さいメリットがあります[10][12]。

2025年上半期だけで銀ETFへの流入は95百万オンスに達し、平均リターンは54%を記録しています[13][3]。バックワーデーション環境では、ETFは現物銀を保有しているため、先物ロールコストがなく、純粋に現物価格上昇の恩恵を受けられます[4]。

オプション戦略:SLVオプション取引

IB証券経由でSLVオプションを取引することで、方向性ベットやボラティリティ戦略を実行できます[14]。現在、SLVの30日インプライド・ボラティリティ(IV)は30.5%でIVパーセンタイル83%、つまり過去1年の83%の期間より高いボラティリティを示しています[1]。

ロング・コール戦略バックワーデーション解消による急騰シナリオに賭ける場合、OTM(アウト・オブ・ザ・マネー)コールオプションを購入します[14]。例えば、現在価格から10%上のストライクで3ヶ月満期のコールを購入すれば、最大損失はプレミアム額に限定されつつ、急騰時には大きな利益を得られます。

バードコール戦略:既にSLVを保有している場合、OTMコールを売却してプレミアム収入を得ます[14]。高いIV環境ではプレミアムが高額になるため、月次で2-3%の追加収益を得られる可能性があります。ただし、急騰時は売却価格で利益確定となるトレードオフがあります。

プット購入によるヘッジ:TD証券の分析では「バックワーデーションは数週間で自己解決する可能性」が指摘されており[15]、急激な巻き戻しリスクに備えるには、保有ポジションの5-10%相当のプット購入が有効です[14]。

物理銀投資

田中貴金属三菱マテリアルから銀インゴット(最小1kg)を購入する選択肢もあります[9]。供給逼迫時には物理プレミアムが大きく拡大し、アジア市場では現在でもLBMA価格に対して+1.40ドル/オンス(+3.3%)のプレミアムが発生しています[1]。

ただし、保管リスク、売却時の5-7%のビッド・アスク・スプレッド、換金の手間を考慮する必要があります[4][9]。小口投資家には、SBI証券楽天証券銀積立(月3,000円〜)が現実的で、ドルコスト平均法により価格変動リスクを平準化できます[9]。

リスク管理ポートフォリオ最適化

主要リスクシナリオ

短期解消リスクが最大の懸念です[15]。中国のゴールデンウィーク明けとインド需要の一服により、TD証券は「市場混乱が数週間以内に自己解決する可能性」を指摘しています[15]。その場合、スポット-先物スプレッドが急速に縮小し、バックワーデーション・プレミアムが消失します。

レバレッジリスクとして、COMEX先物は証拠金以上の損失が発生する可能性があります[16]。12月10日時点のSI先物証拠金要件は約14,000ドル/契約ですが[17]、市場急変時には追証が発生し、最悪の場合は強制決済されます。

カウンターパーティリスクも無視できません[1]。先物/登録在庫比率4.2倍という状況は、ペーパー市場の過剰なレバレッジを示しており、大規模デフォルトや決済不履行が発生すれば市場全体が混乱します[1]。

最適ポートフォリオ配分

リスク許容度に応じた3段階アプローチを提案します:

保守的ポートフォリオ(投資資金全体の5-10%を銀に配分) - 新NISA枠:SLV 60%(税制優遇) - 国内ETF(1542)30%(円建て、流動性確保) - 銀積立 10%(ドルコスト平均法

バランス型ポートフォリオ(投資資金全体の10-15%を銀に配分) - SLV 50%(コア保有) - マイクロCOMEX先物(SIL)30%(ロールイールド獲得、投資資金の3-5%以下に相当) - SLVカバードコール戦略 20%(追加収益)

積極的ポートフォリオ(投資資金全体の15-20%を銀に配分) - COMEX先物(SI/SIL)40%(期近限月ロール戦略) - SLV 30%(物理デリバリー権利確保) - SLVオプション 20%(OTMコール購入) - 防御用プット 10%(急落ヘッジ)

時間軸の分散も重要です[18]。短期ポジション(1-3ヶ月、先物メイン)と中期ポジション(6-12ヶ月、ETFメイン)を組み合わせることで、バックワーデーション急速解消リスクと構造的供給不足からの長期上昇の両方に対応できます[15][1]。

テクニカル展望と実行タイミング

UBSは2025年平均52ドル、2026年半ばには55ドルの目標価格を設定しています[1]。テクニカル分析では、50ドルの週足確定突破後、次のレジスタンスは52.80ドル、57.30ドル、61.45ドルとされています[18]。

10月中旬には30日サイクルと360日ガン・サイクルの合流が発生し、歴史的に大規模な反転または加速を引き起こすタイミングです[18][19]。1979-80年のHunt Brothers事件では、リースレート7%超とバックワーデーションが11週間継続し、価格は数ヶ月で4倍になりました[1]。

現在の環境は、完全な銀スクイーズに発展する潜在性を持っています[18]。機関投資家がペーパー・ショートを清算し、小売需要が物理的希少性を増幅させるシナリオでは、過去の事例を超える急騰も考えられます[18][1]。

実行ステップ

  1. 即座実行:新NISA枠でSLVまたは1542を購入(税制優遇確保)[9][10]
  2. 1週間以内:IB証券口座開設申請(COMEX先物・SLVオプションアクセス確保)[6][14]
  3. 口座開設後:マイクロ銀先物(SIL)で小規模ロング開始、ストップロス15%設定[6]
  4. 継続モニタリング:EFPスプレッド、リースレート、COMEX在庫推移を週次確認[1]
  5. 利益確定ルール:段階的利益確定(50ドル到達で30%、55ドルで追加30%、残り40%はストップロス引き上げで管理)

この異常な市場環境は、数週間で解消される可能性と、数ヶ月かけて歴史的高値を更新する可能性の両方を秘めています[15][1]。分散されたポジション構築とリスク管理の徹底により、どちらのシナリオでも収益機会を捉えることが可能です[18][1]。

引用: [1] Silver Tightens Its Grip: Record Inventories, Backwardation ... https://inproved.com/silver-tightens-its-grip-record-inventories-backwardation-and-the-battle-between-paper-and-physical [2] Silver Soars to 14-Year High Near $39/Oz as Catch-Up ... https://nai500.com/blog/2025/07/silver-soars-to-14-year-high-near-39-oz-as-catch-up-rally-kicks-in/ [3] Silver Investment Outlook Mid-Year 2025 https://sprott.com/insights/silver-investment-outlook-mid-year-2025/ [4] Physical Silver vs Silver ETFs: Which Investment Wins? https://www.gainesvillecoins.com/blog/physical-silver-vs-silver-etfs-investment-guide [5] Surging Industrial Demand Tightens Silver Supply ... https://www.cruxinvestor.com/posts/surging-industrial-demand-tightens-silver-supply-triggering-strategic-repricing-in-2025 [6] COMEX Precious Metals Futures https://www.ibkrguides.com/clientportal/comexpreciousmetals.htm [7] Physical Delivery of COMEX Precious Metal Futures https://www.interactivebrokers.com/en/trading/metals-physical-delivery.php [8] Commodities and the Portfolio https://avriowealth.com/insights/commodities-and-the-portfolio [9] 銀(シルバー)ETFおすすめはこれだ!NISAで買える銘柄を紹介 https://knowledge-art.co.jp/invest/silver-etf/ [10] 銀ETFのおすすめ銘柄は?銀投資のメリットや将来性について ... https://klikandpay.co.jp/invest/silver-etf/ [11] Silver Investment in Japan: Top 5 Ways to Diversify your ... https://hayinsights.com/silver-investment-in-japan-top-5-methods-to-invest/ [12] iシェアーズ シルバー・トラスト - BlackRock https://www.blackrock.com/jp/individual/ja/products/239855/ishares-silver-trust-fund [13] Silver ETFs shine in 2025: Funds deliver up to 54.57% ... https://timesofindia.indiatimes.com/business/india-business/silver-etfs-shine-in-2025-funds-deliver-up-to-54-57-returns-experts-debate-long-term-portfolio-role/articleshow/124155769.cms [14] SLV オプション | iShares Silver Trust ETFオプション https://jp.investing.com/etfs/ishares-silver-trust-options [15] Why the silver squeeze is finally about to end, analyst says https://www.morningstar.com/news/marketwatch/20251003143/why-the-silver-squeeze-is-finally-about-to-end-analyst-says [16] Silver Futures Price Forecast 2025: Will It Surge? https://www.ebc.com/forex/silver-futures-price-forecast--will-it-surge [17] Silver Futures Margins https://www.cmegroup.com/markets/metals/precious/silver.margins.html [18] Futures Inverted as Shortage and Squeeze Underway https://www.investing.com/analysis/silver-special-alert-futures-inverted-as-shortage-and-squeeze-underway-200668284 [19] Silver Enters October Trigger Zone Between Deep Support ... https://www.investing.com/analysis/silver-enters-october-trigger-zone-between-deep-support-and-harmonic-extension-200667894 [20] Silver Futures Price: Quote, Forecast, Charts & News (SIUSD) https://www.perplexity.ai/finance/SIUSD [21] Physical Delivery of COMEX Precious Metals Futures https://www.ibkrguides.com/kb/en-us/phys-delivery-comex-metals-futures.htm [22] COMEXからの取引所および現地諸費用の立替えについて https://www.interactivebrokers.co.jp/jp/accounts/fees/COMEX.php [23] Contract Specifications | Silver Futures | Japan Exchange ... https://www.jpx.co.jp/english/derivatives/products/precious-metals/silver-futures/01.html [24] ベンチマークetf:富の新しい鉱山を探索する https://www.moomoo.com/ja/community/feed/commodity-etfs-exploring-new-mines-for-wealth-112138259791878 [25] Commissions Futures | Interactive Brokers Securities ... https://www.interactivebrokers.co.jp/en/pricing/commissions-futures.php [26] 海外赴任中の資産運用完全ガイド|証券口座放置NG? ... https://sakeinvest.com/overseas-investment/ [27] Interactive Brokers makes new products available on IBKR ... https://fxnewsgroup.com/forex-news/retail-forex/interactive-brokers-makes-new-products-available-on-ibkr-platform-2/ [28] 日本人のためのオフショア投資入門|高利回りと節税を実現 ... https://www.invest-concierge.com/posts/offshore-investment-guidance [29] マーケットデータ料金体系 | Interactive Brokers Securities ... https://www.interactivebrokers.co.jp/en/index.php?f=56433 [30] 【専門家が解説】日本にいながら海外口座開設方法 https://jci-lab.com/archives/column/016 [31] 海外在住者におすすめの証券口座を4選!海外移住した人が ... https://oss-japan.com/content/overseas_resident_stockinvestment/ [32] iシェアーズ・シルバー・トラスト(iShares Silver Trust) https://www.nikkei.com/nkd/company/us/SLV/ [33] 金先物 価格 https://jp.investing.com/commodities/gold

OpenAIの資金調達スキーム

AI相場の“循環性”とレバレッジをめぐるファクトチェック(2025年10月8日・東京)

本稿は、以下の3点について一次資料/主要メディアの根拠つきで確認したものです。断定を避け、確認できる“事実”と“投資家にとっての論点”を分けて記述します。


1) オラクルは「無茶苦茶な財務レバレッジ」か?

確認できた事実

  • ラクル(ORCL)のFY2025実績では、クラウド関連を中心に通期売上+8%($57.4B)。Q4公表は公式IRに残る。(investor.oracle.com)
  • レバレッジ指標では、LTMのTotal Debt/EBITDAが概ね4.0x近辺との外部集計がある(平時より高め)。厳密値の把握は10-K/10-Q原表の継続確認が必要。(Finbox)
  • FY2025 Q4以降、クラウド伸長と受注残(RPO)の拡大が強調。アナリストサマリーではRPOが約$138Bに拡大したとの整理。(Futurum)

論点(投資家の着眼点)

  • レバレッジは高めである一方、キャッシュ創出力(営業CF/FCF)と満期分布金利費用の重さDC投資・リース負債の増勢を10-K/10-Qで継続点検する必要。10-K本文・注記には「Notes Payable and Other Borrowings」の詳細がある。(last10k.com)

小括:“高め”は事実。ただし「無茶苦茶」かは、債務の期中プロファイルとCFのバランスを併記して評価する領域。単一指標だけで断じるのは早計。


2) 「NVIDIA×OpenAI(ほか)の循環取引」は事実か?

確認できた事実

  • “Circular deals(循環性)”という用語・問題提起は主要メディアで繰り返し報じられている。NVIDIAがパートナー/顧客側に投資・与信→その資金でNVIDIAGPU需要が還流する構図が収益の質に関する懸念として論じられている。(ブルームバーグ)
  • 例:CoreWeave関連では、未消化キャパに対する最大$6.3Bのバックストップに言及する報道がある。(Yahoo!ファイナンス)
  • 需要の大型契約(例:CoreWeaveとMetaの最大$14.2B契約)も相次ぐ。(ウォール・ストリート・ジャーナル)

論点(投資家の着眼点)

  • 現時点で会計不正と断じる一次根拠は提示されていない。ただし、外部資金に依存した“循環性”が売上の持続性・マージンの質を歪めないかは、今後の決算でキャッシュ回収・粗利率・関連当事者取引の開示を追うべき論点。(モーニングスター)

小括:“循環性”懸念そのものは複数の一次・準一次ソースで確認済み。投資家視点では“収益の質”と“信用連鎖リスク”のモニタリングが要点。


3) AMD×OpenAIのワラント取引は「株価が上がれば万事OK」か?

確認できた事実

  • 公式発表:OpenAIは数年で“最大6GW”相当のAMD GPUを導入。初期1GWは2026年下期に展開見込み。(OpenAI)
  • SEC 8-K(AMD提出)OpenAIに最大1.6億株(発行済の約10%)のワラント$0.01/株で付与。達成条件に応じ段階的に権利がベスト。(Advanced Micro Devices, Inc.)
  • 主要報道の要約ワラントの経済価値はAMD株価に強く連動し、供給達成が進むほどOpenAI側のアップサイドが膨らむ設計。発表直後、株価反応は大きかった。(Reuters)
  • 注意点(市場の見方):著名投資家の「発表と実装は別」という慎重コメントが出ており、製造・納入・稼働の実行フェーズで評価されるべきとの指摘。(The Times of India)

論点(投資家の着眼点)

  • 本件は“供給コミット × エクイティ連動の対価”という金融工学的設計株価上昇がOpenAIの対価原資になり得る側面は“事実”だが、行使は条件連動で、AMDの実デリバリー(2026H2〜)と市況に依存。(Advanced Micro Devices, Inc.)

小括:「株価さえ上がればOK」的な単純化は不正確達成条件・供給責任・実装時期の三点がカギ。


総括:「AIは引き返せず、株価は上がり続けねばならない=バブル」なのか?

いま言える“事実”

  • 超大型の前払・供給コミット(GW級)と、エクイティ連動の支払い設計(ワラント急速に一般化株価期待と供給能力が強く結びつく取引が増えている。(OpenAI)
  • 循環性(Circular deals)複数の一次・有力二次ソースで反復指摘収益の質/信用連鎖下振れ時の脆弱性として可視化。(ブルームバーグ)
  • 供給側(例:オラクル)は高めのレバレッジ大型DC投資受注残拡大が同時進行。循環が回る間は正の財務レバレッジ、失速時は逆回転となる構図。(investor.oracle.com)

ただし、「バブル確定」と断じるには不足。実装(製造→納入→稼働→売上化)のタイムラグ、推論ARPU・粗利の実測資金繰り(利払いと回収)四半期データが必要です。現時点では“高期待×複雑な資本スキーム”上振れ・下振れのテールを太らせている、が定量的な結論。


実務向けウォッチリスト(毎月更新推奨)

  1. 循環性スコア

    • ベンダー→顧客への出資・与信額/当該顧客のベンダー調達額。上昇=質の劣化リスク増。(ブルームバーグ)
  2. ワラント希薄化感応度(AMD

  3. デリバリー→稼働→売上化のラグ

    • 2026年下期(初期1GW)の立ち上がり実績/稼働率/粗利。(OpenAI)
  4. 債務耐性(ORCLなど供給側)


参考(主要ソース)


必要でしたら、上記ウォッチリストをCSVテンプレ化して、NVDA/AMD/ORCL/主要クラウド事業者を月次でモニタする表をすぐ用意します(例:date, metric, source_url, value, note)。

安倍政権の銘柄選択から得られる早苗政権への示唆

2013-2020年最適ポートフォリオ分析:高市政権への投資示唆

日経平均とのパフォーマンス比較(ファクトチェック済み)

ポートフォリオ 日経平均実績 差分
2013 +56.9% +56.7% +0.2%
2014 +41.6% +7.1% +34.5%
2015 +22.9% +9.1% +13.8%
2016 -5.0% +0.4% -5.4%
2017 +16.3% +19.1% -2.8%
2018 -19.0% -12.1% -6.9%
2019 +12.4% +18.2% -5.8%
2020 +25.9% +16.0% +9.9%
8年累積 483% 264% +219%
年率平均 19.0% 14.3% +4.7%

構造的パターンの抽出

パターン1:市場急騰期は銘柄選択効果が消失

2013年の56.9%リターンは日経平均56.7%とほぼ同じです。金融緩和によるPER上昇が全市場を押し上げた局面では、個別銘柄選択の優位性は0.2%に過ぎませんでした。[1]

パターン2:中程度上昇期に大幅アウトパフォーマンス

2014年(+34.5%差)、2015年(+13.8%差)、2020年(+9.9%差)は、セクター選択が奏功しました: - 2014年: ミネベアミツミ(20%)、セイコーエプソン(20%)、日本電産(17.3%)の電子部品集中 - 2020年: 中外製薬(20%)、富士通(9.7%)、アドバンテスト(8%)のコロナ・ハイテク需要

パターン3:下落年は日経平均以上に下落

2018年はポートフォリオ-19.0% vs 日経平均-12.1%で、-6.9%のアンダーパフォーマンスでした。安川電機(18.4%)、INPEX(13.7%)への景気敏感株集中が裏目に出ました。[2][3]

パターン4:市場回復期にアンダーパフォーマンス

2017年(-2.8%差)、2019年(-5.8%差)は市場が二桁上昇する局面で出遅れました。防衛的銘柄への配分が市場の勢いを捉えきれませんでした。

高市政権下での投資戦略:8年間の教訓から論理的に導出

戦略1:政策初動期は日経225インデックス中心

論理連鎖: - 2013年の教訓:金融緩和・積極財政による市場急騰期は銘柄選択効果が消失(+0.2%差) - 高市政権の特性:「G>R」を掲げる積極財政で市場全体のPER上昇期待[4][5] - 論理的帰結:政策初動期(2025-2026年前半)は日経225インデックスETFが効率的

具体的配分: - 日経225連動ETF(1321、1346など):40-50% - 残りを個別銘柄選択に配分

戦略2:政策定着期にセクター選択へ移行

論理連鎖: - 2014-2015年、2020年の教訓:市場上昇率が一桁~20%の年にセクター選択が+10-35%のアウトパフォーマンス - 高市政権の特性:経済安全保障(防衛・サイバー・量子・原子力)に予算集中[4] - 論理的帰結:政策定着期(2026年後半~)は経済安全保障関連への選択的配分が有効

具体的銘柄(2017-2020年の実績銘柄をベース):

医薬品(頻出セクター): - 中外製薬(4519):2018年・2020年に選択、血友病治療薬で実績[6] - 第一三共(4568):2016年・2020年に選択、エンハーツの成功[7] - 塩野義製薬(4507):2013・2015・2016・2019年に選択、感染症領域に強み

ハイテク・防衛融合: - アドバンテスト(6857):2017年・2020年に選択、半導体検査装置で実績 - 富士通(6702):2017年・2020年に選択、量子技術・サイバーセキュリティ保有 - NEC(6701):2019年に選択、防衛・宇宙・サイバー全領域をカバー - 三菱重工業(7011):2019年にリストアップ、防衛・原子力・宇宙の中核企業

電子部品(円安恩恵): - ソニーグループ(6758):2020年に選択、海外売上比率高く円安で為替差益 - 任天堂(7974):2017・2018・2020年に選択、Switch成功とIP事業

内需防衛株: - NTT(9432):2016年・2020年に選択、配当利回り高く構造的ショック耐性 - バンダイナムコ(7832):2017・2019・2020年に選択、IPビジネスで安定収益

戦略3:2018年型ショックへの備え

論理連鎖: - 2018年の教訓:ポートフォリオ日経平均より-6.9%大きく下落 - 高市政権のリスク:公明党との連立に懸念、靖国参拝などで政策実現不透明[8] - 論理的帰結:構造的ショック(米中対立激化、台湾有事、政策頓挫)に備え防衛的配分が必須

具体的配分: - 高配当内需株(NTT、KDDI):15% - 現金・債券:10% - ゴールドETF:5%

2018年の最大ドローダウン-29.8%を前提に、ポートフォリオ全体で-25%以内に抑える設計が必要です。

戦略4:2016年型防衛失敗の回避

論理連鎖: - 2016年の教訓:日水・NTT・イオン・大和ハウス(各20%)の防衛的配分が市場微増局面で-5.4%アンダーパフォーマンス - 高市政権のリスク:政策が議会で骨抜きになり市場が横ばいになるシナリオ - 論理的帰結:防衛的銘柄だけでは不十分、成長性のある経済安全保障銘柄との組み合わせが必要

具体的配分: 防衛的配分30%のうち: - 高配当株:15%(NTT、KDDI) - 医薬品:10%(中外製薬第一三共)← 防衛性と成長性を兼ね備える - 現金・債券:5%

戦略5:ボラティリティ最小年(2017年)の再現

2017年の構成分析: - 住友ファーマ(20%):医薬品ディフェンシブ - アドバンテスト(20%):半導体成長株 - バンダイナムコ(20%):内需IP事業 - ボラティリティ15.9%、最大ドローダウン-11.8%と8年間で最も安定[9]

再現方法: 高市政権下で同様の低ボラティリティを目指す場合: - 医薬品30%(中外製薬15%、第一三共10%、塩野義5%) - ハイテク成長株20%(アドバンテスト10%、富士通5%、NEC5%) - 内需安定株20%(NTT10%、バンダイナムコ10%) - 日経225 ETF 20% - 現金・債券10%

高市政権下の最適ポートフォリオ(フェーズ別)

フェーズ1:政策初動期(2025年10月~2026年前半)

資産クラス 配分 主な銘柄
日経225 ETF 40% 1321、1346
経済安全保障関連 30% 三菱重工15%、富士通8%、NEC7%
医薬品 15% 中外製薬8%、第一三共7%
高配当内需 10% NTT5%、KDDI5%
現金・債券 5% -

想定リターン: 日経平均+3-5% 最大ドローダウン想定: -22%(2020年型)

フェーズ2:政策定着期(2026年後半~)

資産クラス 配分 主な銘柄
経済安全保障関連 35% 三菱重工10%、富士通10%、NEC10%、アドバンテスト5%
医薬品 25% 中外製薬10%、第一三共10%、塩野義5%
電子部品・ハイテク 20% ソニー10%、任天堂5%、キーエンス5%
高配当内需 10% NTT5%、バンダイナムコ5%
現金・債券・ゴールド 10% -

想定リターン: 日経平均+7-12%(2014年型) 最大ドローダウン想定: -25%

フェーズ3:政策頓挫・ショック対応(リスクシナリオ)

資産クラス 配分 主な銘柄
医薬品 30% 中外製薬15%、第一三共10%、塩野義5%
高配当内需 25% NTT15%、KDDI10%
日経225 ETF 20% 1321、1346
現金・債券 15% -
ゴールドETF 10% 1326

想定リターン: 日経平均-3~+2%(2016年型) 最大ドローダウン想定: -18%

重要な留意点

  1. 2018年型ショック(-29.8%ドローダウン)は回避不可: 米中対立激化、台湾有事などの構造的ショックは予測不可能で、最適化でも対応できません

  2. 銘柄20%上限の継続: 三菱重工業など注目銘柄でも20%を超えない配分制限が必須[10]

  3. 政策実現可能性が焦点: 公明党との連立、靖国参拝問題などで政策が骨抜きになるリスクあり[8]

  4. 日経平均比較の限界: 8年間で+4.7%のアウトパフォーマンスだが、年次のばらつきが大きく、2018年は-6.9%アンダーパフォーム

  5. フェーズ判断のタイミング: 臨時国会での予算成立、人事固定、支持率推移を見てフェーズ1→2の移行を判断

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

アベノミクスの事後バイアス無し最適ポートフォリオを作成したので、採用銘柄の解説してみます

2013-2020年ポートフォリオ:各銘柄に起きた事象

2013年(年率リターン56.9%)

オリエンタルランド(20.0%配分) 東京ディズニーランド30周年で入園者数3,137.7万人を記録しました。新パレード「ハピネス・イズ・ヒア」を投入し、コストカット徹底により来園者数・決算ともに過去最高を更新しました。

大和ハウス工業(20.0%配分) 2013年度売上高1.61兆円、営業利益357億円を達成しました。賃貸住宅・商業施設・事業施設が成長を牽引しました。

塩野義製薬(18.1%配分) 主力製品「クレストール」の国内売上が拡大基調にありました。

ダイキン工業(8.1%配分) 空調機器事業が展開されていました。

ソフトバンクグループ(8.1%配分) 通信・投資事業が進行中でした。

キーエンス(7.1%配分) FA用センサーの製造販売で高収益体質を維持していました。

2014年(年率リターン41.6%)

ミネベアミツミ(20.0%配分) 第2四半期決算説明会で「中計目標を実質1年で達成」と表明しました。LEDバックライトと機械加工品の2本柱が完成しました。

セイコーエプソン(20.0%配分) プリンター事業が堅調に推移しました。

日本電産(17.3%配分) スマートフォン向け小型モーターの需要が伸長しました。

ソフトバンクグループ(16.2%配分) 通信・投資事業が継続していました。

横河電機(10.5%配分) 計測・制御機器の事業を展開していました。

2015年(年率リターン22.9%)

ミネベアミツミ(19.5%配分) 2015年12月21日、ミネベアミツミ電機経営統合に向けた基本合意を締結しました。売上高9,000億円超、営業利益800億円超を目指すと発表しました。

オリエンタルランド(20.0%配分) 2013年・2014年と同様に入園者数が高水準を維持していました。

塩野義製薬(20.0%配分) 医薬品事業が安定的に推移していました。

アルプスアルパイン(11.9%配分) 車載電子部品の製造を行っていました。

日水(11.0%配分) 水産加工食品の製造販売が続いていました。

2016年(年率リターン-5.0%)

市場環境 年初から日本株が急落しました。6月23日の英国EU離脱Brexit国民投票で離脱派が勝利し、市場に不透明感が広がりました。

日水(20.0%配分) 水産加工食品の安定需要がありました。

NTT(20.0%配分) 2016年8月時点で配当利回り4.2%を提示していました。通信インフラの安定収益により高配当株として機能しました。

イオン(20.0%配分) 連結配当性向30%を目標とし、前年以上の配当維持を基本方針としていました。

大和ハウス工業(20.0%配分) 不動産・建設事業を継続していました。

塩野義製薬(10.3%配分) 2016年度決算で経常利益1,230億円を達成し、「クレストール」の国内売上が1,000億円を突破しました。ROE 16.3%を記録しました。

2017年(ボラティリティ15.9%)

バンダイナムコ(20.0%配分) 主力IP「ドラゴンボール」のスマートフォンゲーム『ドラゴンボールO ドッカンバトル』が好調でした。

アドバンテスト(20.0%配分) 半導体検査装置の需要が回復期にありました。

住友ファーマ(20.0%配分) 主力製品「ラツーダ」が北米で売上を伸ばしていました。2016年にカナダのシナプサスを買収してパーキンソン病治療薬「キンモビ」を獲得し、2017年にはトレロを買収して急性骨髄性白血病治療薬をパイプラインに追加しました。

シャープ(14.7%配分) 液晶ディスプレイと家電の製造を行っていました。

富士電機(11.4%配分) 電力・産業インフラ機器の製造を展開していました。

2018年(年率リターン-19.0%、最大ドローダウン-29.8%)

市場環境 2018年7月から米中貿易摩擦が本格化し、中国製造業の設備投資が急減速しました。

オリエンタルランド(20.0%配分) 2018年度は入園者数3,000万人超を維持し、35周年イベントを実施していました。

安川電機(18.4%配分) 2018年度通期でACサーボがスマートフォン半導体関連の設備投資需要急減速と米中貿易摩擦による中国製造業の投資抑制で伸び悩みました。2019年1月に2度目の下方修正を発表し、売上高を4,980億円→4,820億円、営業利益を590億円→530億円へ下方修正しました。産業用ロボットは「商談から納入までの期間が長引く」状況でした。

INPEX(13.7%配分) 石油・天然ガス開発を行っており、原油価格の変動を受けました。

デンカ(10.9%配分) 化学品製造を展開していました。

中外製薬(7.6%配分) 医薬品事業を展開していました。

2019年(年率リターン12.4%)

ファーストリテイリング(20.0%配分) 2019年8月期の海外ユニクロ事業は売上収益1兆260億円(前期比14.5%増)、営業利益1,389億円(同16.8%増)を達成しました。中国本土が営業利益で30%超増となり、初めて営業利益でも海外が国内を逆転しました。

NEC(20.0%配分) 2019年度第3四半期で国内ビジネスの受注残高が積み上がり、デジタル変革への取り組みが活発化しました。全セグメントで増収を達成しました。

バンダイナムコ(20.0%配分) 2019年3月期のIP別売上高で「ドラゴンボール」が1,290億円(前年比31.7%増)と過去最高を更新しました。

住友ファーマ(20.0%配分) 2019年に3,200億円を投じてロイバント・サイエンシズと提携し、5つの子会社の株式と9品目の開発パイプラインを取得しました。

日水(10.1%配分) 水産加工食品事業を継続していました。

2020年(年率リターン25.9%、最大ドローダウン-25.8%)

市場環境 2020年3月に新型コロナウイルスが世界的パンデミックとなり、株価が急落しました。

中外製薬(20.0%配分) 2020年上半期の純利益は前年同期比48%増の1,022億円と過去最高を記録しました。血友病治療薬「ヘムライブラ」が週1回の皮下注射で済むため売上が157億円と10倍に拡大しました。抗リウマチ薬「アクテムラ」が新型コロナウイルス肺炎の治療薬候補として国内外で治験が進み、期待が高まりました。

カシオ計算機(20.0%配分) 電卓・時計・電子楽器事業を展開していました。

NTT(15.8%配分) 通信インフラの安定収益と高配当を維持しました。

富士通(9.7%配分) 2019年度通期決算は売上収益が前年同期比946億円(2.4%)減の3兆8,577億円となりましたが、営業利益は同812億円(62.4%)増の2,115億円と大幅増益となりました。国内サービスとソリューションSIが好調でした。

アドバンテスト(8.0%配分) 2020年3月期の売上高は1,972億円(前期比6.9%減)でしたが、5G向け次世代品の開発・量産準備により、スマートフォン用SoC向け試験装置の需要が好調でした。データセンター投資が回復に転じ、HPC向けSoCテストシステム受注が伸びました。

第一三共(6.8%配分) 医薬品開発を進めていました。

ソニーグループ(6.3%配分) 電子機器・エンターテインメント事業を展開していました。

事前に予測不可能だった重要事象

これらの構造的ショックは事前予測が不可能で、過去データに基づく最適化では回避できませんでした。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

高市銘柄

三菱重工業(7011)【会社規模:売上高4~5兆円】

主要財務指標の推移(連結)

直近5年間の売上高と利益は以下の通り。2019年度(FY2019)売上高約4.08兆円、営業利益約2,308億円、経常利益約1,911億円、純利益約1,103億円。2020年度売上高約4.04兆円、営業利益約1,262億円、経常利益▲326億円(赤字転落)、純利益約871億円。2021年度売上高約3.70兆円、営業利益約521億円、経常利益約493億円、純利益約406億円。2022年度売上高約3.86兆円、営業利益約992億円、経常利益約1,736億円、純利益約1,135億円。2023年度売上高約4.20兆円、営業利益約1,414億円、経常利益約1,911億円、純利益約1,305億円。2021年度には経常赤字から黒字に転換し、2023年度まで増収増益基調が続いています。[1]

受注高・受注残高の推移

重工業の大型案件受注により受注高が増加傾向にあります。特に2023年度は受注高6兆6,840億円(前年度比+49%)と大幅に増加し、2024年度も7兆円超を記録しました。これに伴い受注残高も積み上がっており(公式発表値はありませんが、受注残は過去最高水準とみられます)。[1]

株式出来高の動向

同社株の取引量は近年増加傾向です。直近3か月の1日平均出来高は約5,149万株と非常に多く、2025年には業績上方修正や防衛関連期待で出来高が急増する場面も見られました(例えば2025年10月6日には約8,033万株の売買高)。2019~2021年頃は1日数百万株規模でしたが、2023年前後から数千万株規模の出来高が常態化しています。[1]


IHI(7013)【会社規模:売上高1~1.6兆円】

主要財務指標の推移(連結)

2019年度に業績悪化で赤字に陥った後、2020~2022年度は回復傾向、しかし2023年度に再び大幅赤字となりました。具体的には、2019年度売上高約1.48兆円(営業損失約168億円、経常損失約308億円と大幅赤字)、2020年度売上高約1.39兆円(営業利益約280億円、経常利益約135億円と黒字回復)。2021年度売上収益約1.17兆円(営業利益約815億円、経常利益約726億円、純利益約660億円)。2022年度売上収益約1.35兆円、営業利益約820億円、経常利益約649億円、純利益約445億円と堅調でした。しかし、民間航空エンジン事業の減速等で2023年度売上収益は約1.32兆円に減少し、営業損失約701億円、経常損失約723億円、純損失約682億円と大赤字に転落しました。2024年度は売上収益約1.63兆円まで急回復し、営業利益1,435億円・純利益1,127億円と過去最高水準の黒字となっています。[1]

受注高・受注残高の推移

主力の航空・宇宙・防衛事業などで受注が拡大しています。2023年度通期の受注高は前期比+27.2%の1兆7,511億円となり、期末連結受注残高も前年を大きく上回りました。特に航空エンジンや防衛向けでは、2025年3月期決算時点で同セグメントの受注残高が6,059億円(前年末比+1,549億円)に達するなど受注好調です。大型案件の増加により、全社の受注残高も増勢に転じています。[1]

株式出来高の動向

IHI株の出来高は2020年前後までは1日あたり数百万株規模でしたが、直近では取引活発化により増加しています。直近3か月の平均日次出来高は約521万株で、特に防衛予算拡大期待など材料が出た2025年には一時的に出来高が4,000万株近くまで膨らむ日もありました。2023年前後からは概ね数百万~1,000万株超のレンジで推移しており、以前に比べ流動性が高まっています。[1]


日立製作所(6501)【会社規模:売上高9~10兆円】

主要財務指標の推移(連結)

日立は近年10兆円規模の売上を維持しつつ利益体質を改善しています。直近5期の実績は以下の通り。2021年3月期(FY2020)売上高約8兆7,292億円、営業利益4,952億円、経常利益8,444億円、純利益5,016億円。2022年3月期売上高約10兆2,646億円、営業利益7,382億円、経常利益8,393億円、純利益5,834億円。2023年3月期売上高約10兆8,811億円、営業利益7,481億円、経常利益8,200億円、純利益6,491億円。2024年3月期売上高約9兆7,287億円、営業利益7,558億円、経常利益8,258億円、純利益5,899億円。2025年3月期売上高約9兆7,834億円、営業利益9,716億円、経常利益9,627億円、純利益6,157億円と増益を達成しました。社内構造改革やグローバル事業売却の影響で2024年度に減収となりましたが、利益率は改善傾向にあります。[1]

受注高・受注残高の推移

日立はIT・エネルギー・インフラ等幅広い事業を持つため、特定の「受注残高」を一括開示していません。ただし、システム事業などでは安定的な受注を確保しており、社会イノベーション事業の好調により各事業部門で堅調な受注残を維持しています。大型案件としては、グリッド(送配電)や鉄道システム分野で近年海外からの受注獲得が相次ぎ、これらが売上に貢献する見通しです。総じて、受注は概ね売上と同程度の水準で推移し、今後も安定成長が見込まれます。[1]

株式出来高の動向

日立株は安定した流動性があり、平均出来高は近年1,000万~2,000万株前後で推移しています。直近3か月の平均日次出来高は約1,497.8万株。市場の関心が高まった局面では出来高が増え、例えばOpenAIとの協業報道があった2025年10月上旬には一時3,000万株近い取引高を記録しました。また株価が上昇した2023年夏頃には出来高ランキング上位に入る日もあり、平時でも1,000万株超の出来高を維持しています。[1]


J-POWER(電源開発、9513)【会社規模:売上高0.9~1.8兆円】

主要財務指標の推移(連結)

電源開発は電力卸供給事業が主体で、燃料市況に業績が左右されます。直近5期は業績の振れ幅が大きく、2023年度に売上急増・利益急伸した後、2024年度は反動減となりました。具体的には、2021年3月期売上高約9,091億円、営業利益778億円、経常利益609億円、純利益223億円(燃料安で低調)。2022年3月期売上高約1兆844億円、営業利益870億円、経常利益728億円、純利益697億円と増収増益。2023年3月期は燃料価格高騰の影響で売上高1兆8,419億円(前期比+69.8%)、営業利益1,838億円、経常利益1,707億円、純利益1,136億円と過去最高の収益を計上しました。しかし燃料価格落ち着きで2024年3月期は売上高1兆2,580億円(▲31.7%)、営業利益1,057億円、経常利益1,185億円、純利益778億円と大幅減収減益となりました。2025年3月期は売上高1兆3,167億円、営業利益1,383億円、純利益924億円とやや持ち直しています。[1]

受注高・受注残高の推移

電源開発は自社発電所からの電力販売が収益源であり、一般の製造業のような「受注高」指標は用いていません。電力卸契約については長期固定が多く、新規案件としては海外発電プロジェクト(例:タイやインドネシア発電所建設・運営)を受注しています。これら海外事業の受注残高は連結売上の一部に留まりますが、国内外で安定した電力販売契約(長期PPA)を多数抱えている点が特徴です。総じて、受注残という概念は薄く、電力需要と市場価格に応じた売上推移となっています。[1]

株式出来高の動向

J-POWER株の出来高はプライム市場上位企業に比べると少なめで、直近3か月の平均日次出来高は約73.6万株と1百万株未満です。通常は一日数十万~数百万株の取引規模で推移しており、2022~2023年はエネルギー価格高騰を背景に出来高も増える傾向がみられました。もっとも、直近では燃料市況が落ち着いたこともあり、出来高は数十万株程度の水準に落ち着いています。大型の材料(規制緩和や増配など)が出た場合には出来高が一時的に増加する可能性がありますが、流動性は他の同規模企業と同程度です。[1]


東芝(6502)【会社規模:売上高3.3~3.7兆円】

主要財務指標の推移(連結)

東芝は2023年に株式非公開化されましたが、公開企業だった直近数年の業績は次の通りです。2019年3月期(※メモリ事業売却の特益計上)売上高約3兆6,935億円、営業利益354億円、経常利益109億円、純利益約1兆132億円(メモリ売却益で巨額黒字)。2020年3月期売上高約3兆3,899億円、営業利益1,304億円、経常利益▲475億円(減損等で経常赤字)、純損失1,146億円。2021年3月期売上高約3兆543億円、営業利益1,044億円、経常利益1,534億円、純利益1,139億円と黒字回復。2022年3月期売上高約3兆3,370億円、営業利益1,589億円、経常利益2,391億円、純利益1,946億円と増収増益。2023年3月期売上高約3兆3,617億円、営業利益1,105億円、経常利益1,889億円、純利益1,265億円となりました。メモリ売却益の特別要因を除けば安定した利益水準でしたが、構造改革の遅れもあり売上は横ばい傾向でした。[1]

受注高・受注残高の推移

東芝は多角的事業ポートフォリオを持ち、単一の受注高統計はありません。社会インフラ・エネルギー・デバイス各分野でそれぞれ受注活動を行っています。エネルギーシステム(原子力・送配電など)やインフラシステム(鉄道・産業機器など)では堅調な受注を維持し、一部大型案件(鉄道システム輸出や発電設備更新工事など)を受注残高として抱えていました。とはいえ全社合算の受注残高は非公表であり、2023年の非公開化に伴い以後も詳細な開示は行われていません。[1]

株式出来高の動向

東芝株は2023年のTOB(株式公開買付け)に向けた動きで出来高が急増しました。平常時は一日あたり数百万株規模でしたが、2023年上期には買収観測を背景に出来高が急増し、一時は出来高ランキング上位の常連となりました(東芝TOB発表前後には日々数千万株の売買)。実際、買収合意直前の2023年8月上旬には出来高が5000万株前後に達した日もあります。TOB成立後の2023年末に東芝株は上場廃止となったため、現在は市場で取引されていませんが、公開買付け前の出来高増加は特筆されます。[1]


ダイキン工業(6367)【会社規模:売上高2.5~4.7兆円】

主要財務指標の推移(連結)

空調大手のダイキンはグローバル需要拡大で売上・利益とも着実に成長しています。近年の業績推移は、2021年3月期売上高約2兆4,934億円、営業利益2,386億円、経常利益2,402億円、純利益1,562億円。2022年3月期売上高約3兆1,091億円、営業利益3,164億円、経常利益3,275億円、純利益2,177億円。2023年3月期売上高約3兆9,816億円、営業利益3,770億円、経常利益3,662億円、純利益2,578億円。2024年3月期売上高約4兆3,953億円、営業利益3,921億円、経常利益3,545億円、純利益2,603億円。2025年3月期売上高約4兆7,523億円、営業利益4,017億円、経常利益3,664億円、純利益2,648億円と過去最高を更新しました。グローバルでの空調需要増加と値上げ効果により、この5年間で売上規模が約2倍に拡大しています。[1]

受注高・受注残高の推移

ダイキン空調機器の製造販売が主であり、一般的な受注残高は大きくありません。製品は在庫販売が中心で受注生産比率は低めです。そのため、工事計装など一部を除き受注高の開示も行っていません。しかしながら、グローバル販売網での販売計画に基づき生産を増強しており、実質的に需要に沿った出荷(販売見込み)が堅調に推移しています。大口プロジェクト案件は少ないものの、家庭用から産業用まで幅広い空調ニーズを背景に販売は順調で、結果として売上高の成長につながっています。[1]

株式出来高の動向

ダイキン株の出来高は比較的安定しており、直近3か月の平均日次出来高は約116万株です。株価水準(現在1株数万円台)が高いため売買代金は大きいものの、株式数は分散しており日々の出来高は数十万~200万株程度で推移します。2020年頃は1日50万株前後でしたが、近年は株価上昇とともに出来高も増加傾向で、平均100万株超の水準となっています。市場の注目度が上がった局面(例えば業績上方修正時など)では出来高が200万株を超えることもありますが、基本的には安定した流動性を維持しています。[1]


以上が添付ファイルの全文書き起こしです。[1]

高市早苗氏は幹事長に鈴木俊一・党副総裁に麻生太郎を起用

1) 政局ファクト(Bloomberg

  • 「与党運営=野党との協調が前提」:自民総裁選の局面で、与党リーダー候補らは法案可決に野党協力が不可欠との前提で動いている(連携打診の必要性)。([Bloomberg][1])
  • 高市体制の初動人事高市早苗氏は幹事長に鈴木俊一・党副総裁に麻生太郎を起用。市場は拡張財政観測 × 規律ブレーキ(鈴木/麻生)のミックスとして受け止め。([Bloomberg][2])
  • 野党側の“距離”:国民民主の玉木代表は広範な連立入りに慎重姿勢を明言(条件闘争を示唆)。([Bloomberg][3])
  • 総裁選全体像(参考):「1年で2人目の首相」情勢の中で10/4の総裁選が実施され、高市氏が有力視されていた。([Bloomberg][4])

▶︎ 帰結:首相指名の“野党一本化観測”は出たが、Bloombergの連日報道が示す実務線は「部分協調」。よって、急激な政策レジーム転換より“調整しながら前進”を基本線とみなすのが妥当。


2) 中華系/半導体ETFの“事実”チェック(設計・AUM・出来高の手掛かり)

ティッカー 公式設計/指数 AUM/総資産(目安) 参考:直近の出来高/取引状況 備考
2530(MAXIS 中国A株180) 上証180連動(A株) 約30.7億円(TradingView記載) 当日出来高2,212口・平均1,173口(ヤフー)※日々変動 A株の広めバスケットで板が比較的安定。総経費率は期により変動(例:信託報酬0.35%+その他0.54%)。([TradingView][5])
2553(One ETF CSI500) CSI500(A株中型) 約74億円(Morningstar) (日次出来高は日々変動—要ブローカー板) 中型の値動きを取りにいく設計。コスト開示は運用会社資料参照。([モーニングスター][6])
380A(GX China Tech) Hang Seng TECH連動 AUM 約94–107億円(サイト/データベンダ) テック特化で値動きは鋭い=スプレッドもブレやすい 公式FSで構成銘柄・連動指数を明示。([Global X Japan][7])
200A(NF 日経半導体 日経半導体指数(日本30社) 公式ページで乖離・出来高等の推移を開示 管理費 0.462%(税込)をNomuraが明示。分散厚め=守備力。([NEXT FUNDS][8])
282A(GX 日半導体Top10) 日本半導体関連10銘柄集中 FS/サイトに取引情報。高βの短期回転向き 公式FSに構成とTR指標。集中=走るが板ムラに注意。([Global X Japan][9])

3) KFG“数値連動”アップデート(再考点)

  1. 為替・金利閾値は維持:USD/JPY 150/140、10年JGB 1.6%Bloomberg報道のとおり拡張財政観測×規律人事のミックスで、円安・長期金利じり高がベース。閾値連動のヘッジ運用は据え置き。([Bloomberg][2])
  2. テーマ傾斜の順序:野党一本化“観測”が出ても、実務は部分協調(=大枠は与党主導で前進)。したがって、送配電・原子力・防衛・DC冷却を“1/3ずつ段階”でがメイン、省エネ・内需はイベント時に機動追加へ。([Bloomberg][1])

結論(ワンフレーズ)

Bloombergのファクトは「部分協調×規律人事」=レジーム維持の公算。ゆえにKFGはコア据え置き、サテライトは送配電・原子力・防衛・冷却を段階で厚くしつつ、中華/半導体は“月次の出来高×スプレッド×乖離”で一本化を機械運用に据え直す。